どうもです!
今回の記事は、初心者の方がブログを簡単に書ける『記事の書き方』について紹介していきます!
文章を書き慣れていないと、どのように書いたらいいのか分からないし、時間がかかって大変ですよね?
そのような悩みを解決していくのに、一例のテンプレートを入れながら紹介していきます。
これを覚えておくとブログ記事を簡単に書けて時間短縮になりますよ!
2人で紹介していきます!
よかったら最後まで読んでみてください。
初心者の方がブログを簡単に書ける『記事の書き方』の流れを覚えておこう
まず、ブログを簡単に書ける記事の書き方の流れを覚えておきましょう!
わかりやすくテンプレートを紹介していくね!
導入部分 | ・記事タイトル 導入文 |
---|---|
記事本文部分 | ・見出し1 記事内容1 ・見出し2 記事内容2 ・見出し3 記事内容3 |
まとめ部分 | ・見出し(まとめ) まとめの内容 |
このように3つの構成に分かれます。
これを覚えていたら記事を書く時に非常に楽になるので、基本だと思って頭に入れておきましょう!
それでは、テンプレートの記事の構成の上から順番に説明をしていきます。
導入部分

導入部分=記事タイトルと導入文で構成
『読者の人は、最初から最後まで読んでくれているだろう!』
このように思い、多くのブロガーさんは記事を書いていらっしゃると思います!
でも、読者の人が読んでくれた時に、いきなり『求めているのと違うな!』と思われるとすぐ読まれなくなります。なので、導入部分は非常に重要になってきます。
調べていて、『違うな!』と思ったら
読むのやめていない?
確かにやめるね!
だから、俺も気にしながら
人気なブロガーさんの記事を参考に
記事修正しているんだよ!
その通りで読者をひきつけて、検索エンジンからも見つけてもらいやすいように、導入部分をしっかり書いていきましょう!
『記事タイトル』にキーワードを入れておこう!
記事タイトルにキーワードを2つは入れておきましょう!
ブログをテーマとして例で言うと、
・ブログ+初心者
・ブログ+書き方
・ブログ+始め方
このようにキーワードを入れながら記事タイトルを決めていきましょう。
・記事の内容が絞られる
・タイトルで読みたくさせる
・検索されやすい
だからだよ!
キーワードを入れておかないと、記事を読みに来てはくれません。
見出しタグについても覚えていてほしいのですが、記事タイトルは見出しタグ『h1』で囲まれます。
見出しタグは、【h1>h2>h3】と数字が小さいほど重要度が高くなり、検索エンジンも記事タイトルが1番重要な部分と認識してくれます。
1番重要な部分が何個もあったら変ですよね?
記事タイトル以外に『h1』タグを使わないように気を付けましょう。検索エンジンが認識してくれなくなります。
クロネのブログ講座を運営されているクロネさんがわかりやすく解説してくれているので参考にしてみてください。
参考:ブログ初心者が最初の10記事を書くときに守るべき3つのこと!|クロネのブログ講座
導入文で『役に立ちそう!』と思ってもらおう!
だいたいの人は、検索をして『記事タイトル』を見て期待して読みに来ます。
導入文で『役に立ちそう!』と思ってもらえるようにしましょう。
この記事では、○○を紹介します。
△△でわからなくて××ですよね?
××を解決するには☆☆です。
☆☆で××が解決しますよ!
このように書くと上から順番に、
『全体像』/『悩み共感』/『解決策』/『メリット』
この4つがあったら、なんとなく読みたくなりますよね!
人にも寄りますが、記事本文を先に作成して記事タイトルと導入文を本文の中から作成する方が早い場合もあります!自分に合う方法でチャレンジしてください!
記事本文部分

記事本文部分=見出しと記事内容で構成
記事本文は見出しと記事内容で構成していきましょう。
記事内容だけになるからだよ!
なので、必ず見出しと記事内容で構成していきましょう。
見出しは数を決めてキーワードも入れておこう!
見出しは数を決めてキーワードも入れていきましょう。
本文での見出しタグは『h2』,『h3』となります。初心者の方は、いきなり何個も見出しを入れてたらしんどいので1つの記事に2つは入れていきましょう!
どうしてなの?
区切りがないと記事が読みづらくなるから、『少し話が変わりそう』って思ったら見出しを入れてみましょう。
どこで入れたらいいかわからなかったら、スマホで1~2スクロールぐらいのところで入れてみるといいですよ!
だいたいは必要なことだけ見る人が多いから流し見するのが普通なので、見出しを入れておくと目に留まるでしょう!
あと見出しにキーワードを1つ入れておきましょう。見出しは文章の要約でもあるので、目次で目に留まりやすいです。
記事内容は見出しと一致させよう
当たり前のことですが、一致していないと誰も読まないと思いますので記事内容と見出しは、必ず一致させましょう!
まとめ部分

ここまで紹介してきた3つの構成については以下の通りです。
・導入部分→読んでもらうため
・基本文部分→記事のメイン
・記事全体の復習
最後にまとめ部分を作って、読者に復習してもらう機会を与えるといいですよ!
『そうだったな!』
と思い出してもらえるよ!
終わりに
この記事では、初心者の方がブログを簡単に書ける『記事の書き方』について紹介しました。
導入部分 | ・記事タイトル 導入文 |
---|---|
記事本文部分 | ・見出し1 記事内容1 ・見出し2 記事内容2 ・見出し3 記事内容3 |
まとめ部分 | ・見出し(まとめ) まとめの内容 |
記事を書いていくときに参考にしてみてください!
慣れてきたら自分のやり方が見つかると思うので、見つかったらアレンジして変えていってください。
そして、『自分なりの記事の書き方』を磨き上げていきましょうね!
あと、ブログの始め方も一緒に合わせて読んでいただけたら幸いです!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。